下垂体の働きについて

下垂体とは

下垂体(かすいたい)は、様々なホルモンの働きをコントロールしている部位です。大きさはえんどう豆程度で、前葉と後葉からホルモンを分泌し、生体の機能維持を司っています。

下垂体前葉からは6種類のホルモンが分泌されます。

  • ・成長ホルモン
  • ・甲状腺刺激ホルモン
  • ・副腎皮質刺激ホルモン
  • ・性腺刺激ホルモン(卵胞刺激ホルモン・黄体形成ホルモン)
  • ・プロラクチン(催乳ホルモン)

また、下垂体後葉からは2種類のホルモンが分泌されます。

  • ・抗利尿ホルモン
  • ・オキシトシン(射乳ホルモン)

下垂体から分泌されるホルモンが果たす働き

下垂体から分泌されたホルモンが果たす働きは以下に示す通りです。

成長ホルモン 骨の伸長や筋肉の成長を促進する。
肝臓や筋肉、脂肪などの臓器で行われる代謝を促進する。
甲状腺刺激ホルモン 甲状腺を刺激し、甲状腺ホルモン生成を促す。
副腎皮質刺激ホルモン 副腎皮質を刺激し、コルチゾールなどのホルモン生成を促す。
性腺刺激ホルモン
(卵胞刺激ホルモン・黄体形成ホルモン)
精巣、卵巣および生殖器官を刺激し精子と卵子、性ホルモンの生成を促進する。
プロラクチン(催乳ホルモン) 乳房を刺激し、乳汁の生成を促進する。
抗利尿ホルモン 腎臓に働き、水分調整を行うよう統制する。
オキシトシン(射乳ホルモン) 乳腺の筋肉を収縮させて、乳汁を排出させる。
分娩時の子宮収縮作用もある。

成長ホルモンは種々の下垂体ホルモンの中でも最も多く存在するにもかかわらず、下垂体疾患では最も早く分泌に障害が起きることが知られています。

成長ホルモンが肝臓や筋肉、脂肪などの代謝を促進することで生活習慣病の進展は押さえられ、疲れや気分の低下も防ぎます(成長ホルモンが出なくなるとどうなるかはこちらをご参照ください)。

肝臓では、成長ホルモンを仲介するIGF-I(インスリン様成長因子・ソマトメジン-Cとも呼ばれます)という物質が作られています。このIGF-Iという物質は、成長ホルモンの量を調べるときの大切な指標となります 。

監修:社会医療法人誠光会 淡海医療センター 島津 章先生

このページの先頭へ